どうも、チャボです。
今日起きたら14時でした。笑
起きたら、というか、起こされたのがその時間だったのです。
さすがに起きてー!って感じで子供に起こされたわけですが、だいぶすっきりしました。
10時間くらい寝たかな。
やっぱり人間、しっかり寝ないとね。
そんなわけで、起きてから出掛けるまでの間に、この平日に届いていた自転車のパーツの取り付けに掛かりました。
前回は鍵だけで終わりましたからね。
前回の記事はこちら
ちなみに、自転車のロゴ読んだら、Pangaeaって書いてあるっぽいですね。
これがこの自転車の名前、なのかな。
◆新調するパーツはサドルとライト
今回新調するパーツはこちら。
座り心地良さそうなサドル
電池式の砲弾型ライト
これらは、今ついてるやつがなかなかボロボロだったり、いけてなかったりなんで、付け替えることにしたわけです。
しっかしネットって便利すぎる。
この辺全部ネットで買いましたしね。
サドルはヨドバシネットだったかな。笑
◆ズタボロになっていたサドルを交換
ズタボロ、ってわけじゃないけれど、サビでボロボロになっていて、上からカバーが掛けられていました。
このカバー、調べたら100均のやつでした。笑
親戚のおじさん!
この自転車、もうちょっと丁寧に扱おうよ!笑
ってなわけで、早速サドルを取り外し。
レンチとスパナでギコギコギコギコ。
すぽん。
この状態の自転車って間抜けですよね。笑
取り外すときにわかったのだけれど、この自転車、今のやつみたいにサドルの高さ調整用のレバーがない…
年期を感じますよね。なんか。
で、このパイプを拭いてきれいにしてから、早速新しいサドルを取り付けです。
ババン!
うん。
いい感じ!
後ろからみても
いい感じ!
この鋲がいいっすな。
サビもないし!(当然)
座ってみたけど、クッション性が格段に向上しました。
やっぱりいいサドルは大切ですよ。
◆ダイナモ式前輪ライトから、電池式の砲弾型ライトへ
やっぱりこのスタイルの自転車に、前輪ライトは無かろうよ…
いや、いいんだけれど、もったいない。
ボクとしては、やっぱ砲弾型ライトがいいと思うんですよ!
ってなわけで、早速作業に取り掛かりましょう!
コイツを取り外して。
サクッと取り付け完了!
いいねいいね!
取り付け金具も別途探して購入せなあかんかったけれど、買ってよかった!
ダイナモと違って配線もないしね。
やっぱレトロな雰囲気には、砲弾型ライトですよね!
◆古いサドルは断腸の思いで処分。ライトはストックへ。
今回取り外したのはこのパーツ。
ライトは後付けだからなんかあまり気にならないのだけれども、オリジナルのままのサドルがどうも引っかかる…
言っても爺ちゃんの形見ですからね。
捨てるってのはなんかどうも。
とはいえ、どうしようもないので捨てることにしました。
最後に懐かしい、本来の姿を見ようと思い、カバーをとると…
もう、縫い目が開いて来てて、雨も染み込むからカバーしてたんだってことが判明。
なんか、懐かしいなぁ。
そんなこんなで、こうして写真に残したから、よしとしましょう。
ライトは念のため、ストックにしておきました。
◆今回のカスタマイズでだいぶレトロ感が増した
今回の作業の全貌はコチラ
軽くですが、拭き上げして完成です!
サビ落としとツヤ出しは、暖かくなってからにして、しばらくはパーツ交換でコツコツとモディファイしていくつもりです。
とりあえず前回と今回で、必須の補修箇所はクリアしたから、これからはボクの好みを詰め飲んでカスタマイズしていこうと思ってね。
次はペダルかなぁ。黒っぽい感じにしようかな?
あと、テールライトも埋め込み改造して光るやつに変えたい。
やりたい事は色々ありますな。
楽しい!
◆Pangaeaというメーカーはまだあったがこの自転車の事は不明。
ところでこのPangaeaというロゴ。
ネットで調べてみたら現存する自転車メーカーでした。
なので色々調べてみたけれど、この自転車については情報が出て来ませんでした。
っていうか、メーカーサイトも出てこない…
なんてこったい。
まぁいいんですけれどね。
調べて見つかったから何ってわけでもないですし。
ただ、元気な時の姿を見たいなと思っただけなんでね。
さすがにこの自転車がこのままで売ってないってことくらいは、理解してますのでご安心を。笑
◆まとめ。昔の製品は丈夫で長持ちだってことを実感
言うてもこの自転車、新品から考えたらだいたい40年は経ってるわけですしね。
今まで乗って来た自転車って、毎日乗ってたら、だいたい1年くらいで何かしら壊れてきたり、ガタが出てくるもんだっだですが、コイツはその点何もない。
経年劣化でサビてたり、タイヤが限界になったり(一回交換済み)するくらいで、コイツは基本的に丈夫なもんです。
ギアチェンジも無ければ、車体も重く、取り回しがいい自転車ではないけれど、好きだった爺ちゃんの形見だし、デザインも好きだし、ゆったり乗ってるぶんには普段使いに最適だと思ってます。
これからも、大切に乗っていきたいですね。
とりあえず、春になったらサビ落とし頑張らないと。
出来れば塗装も変えたいのだけれども、それはリスクが大きい気がしているからやらないつもりです。
出来る範囲でコツコツと、ですね!
今回はここまで?